2014年10月24日金曜日

トルコ語学習法

トルコ三昧の奇天烈な生活を送っているある男性のブログに出くわした。
「日本に住んでいるトルコ人の友達100人できた私の話」というブログ名。その中で、どうやってトルコ語を勉強すればいいのか?を披露してくれている。
筆者の周りにもトルコ語の勉強に精を出している人が多い。有益なサイト等を紹介してくれているので、以下にトルコ語学習法をお伝えさせていただく。

◇トルコ人の友達を作る!
近くのケバブ屋台やトルコレストランのトルコ人に話しかけて仲良くなる。日本に興味があるトルコ人と友達になり、トルコ人の知り合いをたくさん作る。

◇ネットでトルコ語学習サイトを利用する!
http://www.sozluk.net トルコ語辞書
トルコ語の辞書が使えるサイト。難しい言葉やスラングまでも網羅されている。

  http://coelang.tufs.ac.jp/modules/tr/
東京外国語大学が提供するトルコ語のサイト。

  http://www.jptr.org
日本語トルコ語辞書。

  http://www.el.tufs.ac.jp/prmeis/news_j.html
日本語で読む中東メディア。トルコ語学習者にはもってこいのサイト。

http://www.amerikaninsesi.com/podcast/0.html
アメリカ合衆国政府が運営する国営の放送局のニュースをトルコ語で聴けるポッドキャスト。毎日10分程度のトルコ語のニュースが無料で配信。

  https://www.google.com.tr
グーグル検索トルコ版。

  http://lang-8.com
ネイティブが添削してくれる外国語学習サイト。初心者のトルコ語でもやさしく添削してくれる人が多い。


皆さん、頑張ってください。

【「トルコ語学習法」トルコ進出、トルコ進出サポート、トルコ進出支援、トルコ貿易投資の専用サイトはこちらから 

2014年10月23日木曜日

トルコの国旗の由来について

トルコの国旗の由来については、様々な説がある。あるトルコ通の方から聞いて衝撃だったのは、コソボの戦い(1389)で流されたおびただしい血の海に、三日月と水星が映って見えたとされ、それをスルタン・ムラト1世が国旗としたという説。

ちょっと調べてみると、他の説として出て来るのが、オスマン1世が夢をみて、その夢の中で彼の胸から出てきた三日月と星が拡大し、コンスタンティノープル陥落の前兆を知らせたというもの。更に、1453年コンスタンティノープルの陥落の夜にメフメト2世が三日月と星を夜空に見たという説など、だんだんと創作の世界に入ってしまう。


最も信じられている説としては、トルコ革命の指導者、初代大統領ケマル・アタテュルクがトルコ革命での勝利の夜に戦場を歩いていて、サカルヤの岩山で流された血の海に、三日月と星が映って見えたとされるものである。いずれにしても、この三日月と星の組み合わせはイスラム教のシンボルとされている。

翻って、日本の日の丸。白地に赤の日章旗。江戸期には「白地に赤丸」が意匠の一つとして普及し、徳川幕府は公用旗として使用したらしい。家康ゆかりの熱海の湯を江戸城まで運ばせる際に日の丸を立てて運んでいる。そこから「熱海よいとこ日の丸たてて御本丸へとお湯が行く」という唄が生まれたという。



日章旗が国旗として日本の外で初めて掲げられたのは1860年のこと。日米修好通商条約の批准書交換のため、外国奉行新見豊前守正興を正使とする幕府使節団がアメリカ合衆国に派遣されたときに遡る。勝海舟や福沢諭吉等一行は、アメリカ軍艦ポーハタン号と日章旗を掲げた咸臨丸に分乗して太平洋を横断した。

使節団はサンフランシスコに到着し、その後、陸路・海路を経由してワシントンD.C.へ。更に、使節団一行はニューヨークを訪問し、そこで初めて日章旗と米国の星条旗がブロードウェイに掲げられたようである。


逸話として、明治時代には、イギリスかフランスかオランダが日の丸の意匠を買い取ろうとしたという話しがある。この日の丸買収劇は、伊本俊二の著作『国旗 日の丸』の中で、「1874年(明治7年)の春頃にイギリスが買収(当時の500万円)を申し出て、寺島宗則外務卿を相手に交渉した」としている。

トルコも日本も基調となる色は共に赤と白である。
【「トルコの国旗の由来について」トルコ進出、トルコ進出サポート、トルコ進出支援、トルコ貿易投資の専用サイトはこちらから 

2014年10月19日日曜日

トヨタ、トルコで小型SUV生産! 

トヨタは2016年からトルコで新型の小型多目的スポーツ車(SUV)の生産を始める。トヨタは200億円を投資し、トルコ・アダパザルにある年産キャパ15万台の既存工場の生産ラインを改良し、アジアへの輸出も視野に入れつつ年10万台強の増産体制を整える。

新型車はSUV「RAV4」よりコンパクトで下の写真でも見る通りスポーティさを強調している。ハイブリッド車とターボチャージャー付きガソリン車の2種類を生産する。これまでトヨタのラインアップにはなかった車種で、10月初めにフランスで開催されたパリモーターショーで発表した「C-HR」がベースとなる。



設計改革「トヨタ・ニュー・グローバル・アーキテクチャー」(TNGA)を発表しているが、その適用第1号となる。HVは2015年後半に発売予定の新型「プリウス」に採用する環境性能の高いHVシステムを取り入れる。トヨタは燃費規制もありダウンサイジングした車種が必要と考えていた。


トヨタは昨年の夏から、トルコ以外にイスラエルやロシア等への市場開拓に向けて、小型車「カローラ」の生産を開始し、EUに照準を合わせるミニバン「ヴァーソ」も生産している。

なお、国内の主要自動車メーカーは8社。トヨタ、日産自、ホンダ、スズキ、三菱自、マツダ、ダイハツ、富士重。2013年の国内と海外を合わせた8社の合計世界生産台数は2.7%増の25, 346, 136台を確保している。特にトヨタは日野自動車とダイハツ工業を加えたグループ全体で2.1%増の10, 117, 274台を生産。米ゼネラル・モーターズ(GM)や独フォルクスワーゲン(VW)を抑え、世界の自動車メーカーとして初の1000万台の大台に到達している。

筆者はアメリカに5年弱住んでいて毎日車に乗っていたが、もちろん made-in-japan 製であった。アメリカは一人一台ないと不便なので、トヨタと日産に乗っていた。とにかく、故障は少なく燃費は米国産車種に比べ明らかに良かった。トヨタがGMを抜いて1000万台に到達したのも当然の結果といえよう。

【「トヨタ、トルコで小型SUV生産!」トルコ進出、トルコ進出サポート、トルコ進出支援、トルコ貿易投資の専用サイトはこちらから 

2014年10月13日月曜日

トルコ、日本のユニクロの生産拠点へ!

「ユニクロ」を運営するファーストリテイリングは、大和ハウス工業と新会社を設立し、ネット通販の受注商品をその日に発送する体制を整備する。大和ハウス所有の大型物流センター(敷地面積は約3万6000平方メートル、延べ床面積11万平方メートル超)を用いて、2016年から首都圏で即日配送を始める。

アマゾン、楽天、ヤフー、スタートツゥデイ(ゾゾタウン)がひしめき合うネット通販市場では、「配送の早さ」が生き延びるための課題で各社が凌ぎを削っている。ユニクロが大和ハウスと組むことでネットと物流の異業種が垣根を越えて協力し持続的成長を目指すことになる。




ユニクロの国内のネット通販売上高は年間300億円弱。まだ全体の4%を占めるにすぎない。柳井会長兼社長は「最高水準の物流や販売の仕組みを作る」計画で、サービスの質を高めることで顧客を一気に増やす作戦だ。自宅までの配送については宅配のヤマトと検討を始めているという。

Istanbul Fashion Conferenceでユニクロ国井副社長が講演 (2014年9月イスタンブール)

遡ること、2014年9月にトルコ・イスタンブールで開催された「Istanbul Fashion Conference」で、ユニクロの国井圭浩副社長は特別講演を行い、「トルコをヨーロッパ市場への輸出の生産拠点とする」という意思を表明。講演の中で「ユニクロは年間10億ユニットの製品を生産し製造は主に海外で行っている。10月、新しい事務所をイスタンブールで始めた際には、トルコをヨーロッパにおける販売に向けた製品の生産拠点とする計画」としている。同氏は更に「ユニクロは現在の生産量10億ユニットを5倍にすることを目指し、トルコはインド・中国・米国・東南アジアに続き、5番目の生産拠点となる予定。トルコを通して、ヨーロッパと米国のファッションを生み出しているヨーロッパ諸国の貿易運営を築いていこうと思っている。ユニクロはトルコの衣服産業を高く評価し、長期の提携を形成したいと思う」と述べている。

ユニクロがスポンサーをしている錦織圭選手の世界での活躍が後押しして、ユニクロのイメージも更に大幅アップ。ユニクロは更に注目企業へと突き進む勢いにある。
【「トルコ、日本のユニクロの生産拠点へ」トルコ進出、トルコ進出サポート、トルコ進出支援、トルコ貿易投資の専用サイトはこちらから 
 

2014年10月10日金曜日

日本トルコ経済フォーラム開催される!!

ニハト・ゼイベクチ トルコ共和国経済大臣がビジネスミッションと共に日本を訪問、10月9日、帝国ホテルで「日本・トルコ経済フォーラム」が開催された。主催はトルコ共和国経済省、トルコ輸出連盟、中央アナトリア輸出機構、トルコ大使館商務部。


冒頭の挨拶にたったのは、トルコ輸出連盟(TIM) 代表代理 スレイマン・コジャセルト氏。
2度目となる日本訪問である。自らも、ホームテキスタイルの会社を経営し、今後のトルコ・日本の貿易関係の促進・発展を担うキーパーソンである。


続いて、日本貿易振興機構(ジェトロ)理事長の石毛博行氏がジェトロの紹介を含め挨拶に立ち、引き続き、トルコ共和国経済省担当官からトルコの貿易投資事情とビジネスチャンスについて詳しい説明がなされた。




 最後にトルコ共和国経済大臣 ニハト ゼイベクチ氏のスピーチ。この前の経済大臣はチャーラヤン氏であった。過去、2度に渡ってチャーラヤン氏の日本での講演を聞いているが、原稿なしで熱く聴衆に語りかける姿が実に力強く印象的であった。予定時間を大幅にオーバーして、周りはヒヤヒヤであったが。


現大臣も原稿を見ずというか原稿はない様子で、聴衆に巧みに例えを引きながら語りかける口調は知性を感じさせる。ちなみに、同大臣はデニズリ出身である。TIMのスレイマン氏もデニズリ出身である。今後、ホームテキスタイル関係の商品が日本市場に向けて多く紹介されることを期待したい。すでにデニズリ産のタオルなどはGMSで販売されているのをよく見かける。

セミナーの後、大臣はランチ交流の場にも顔をだされ、参加者と名刺交換を行いことばを気さくに交わされていた。



【トルコ進出、トルコ進出サポート、トルコ進出支援、トルコ貿易投資、トルコ経済、トルコフォーラムの専用サイトはこちらから